トップページ
駄菓子のイタリア無駄話目次
前ページへ 日本人を待ちつづけた人の巻(下) 次ページへ

----ふっふっふ。理由はどうあれ、イタリア大使の名前を知っていたことで、私の評価もぐっと上がったにちがいない。
 うぬぼれやすい性格の駄菓子青年は、内心得意であった。
 そして、二人の会話もなごやかに進んでいったのだが、10分ほど会話を続けていたときに、突然おじさんの顔が険しくなった。そして、一呼吸おいて、彼はこう切り出したのである。
「第2次世界大戦のとき……」
 私はやや心配した。まさか、このインテリおじさんが「前回はドイツと組んだからいけなかった、次はイタリアと日本だけでやろう」などという、古くさい冗談を飛ばすのではないかと恐れたからだ。
 だが、そうではなかった。

「なぜ日本軍はインドに来なかったのだ?」
「は……?」
 この唐突な質問に対して、私がどれほど驚いたか想像していただきたい。
「私たちはインドで日本軍が来るのを待っていたんだ。なぜ来なかったんだ」
 彼はまるで詰問するような調子で言った。
 もしかして、「わっはっは」と笑い飛ばすべきジョークなのかもしれないとも思い、私はおじさんの顔を見つめたのだが、彼は『パードレパドローネ』に出てきた頑固おやじが青汁を飲んでいるような顔をして、私の目をじっと見つめているのである。

 こうなると、黙っているわけにもいかない。
「なぜって……。私はまだ生まれていなかったんですよ……」
「いや、なぜ来なかったんだ。私たちは待っていたんだ……」
 これには困った。おじさんの目は座っていた。コーヒーしか飲んでいないはずなのに、まるで居酒屋で泥酔した上司が、新米の部下にからんでいるような目つきだったのだ。

パドヴァの市内 北イタリア、パドヴァの広場でたむろするおじさんたち。
撮影 : 1985/11 Padova

----ううっ、これは困ったぞ、なんて言えばわかってくれるんだろう……。
 私は、連れに救いの目を向けたのだが、彼女はおじさんの奥さんと楽しそうに話し込んでいる最中である。
 進退極まったところで、じっくり考えてみた。
----そうか、日本軍がインドにたどり着けなかったというのは、「インパール作戦」のことだな……。
 私は、その旅行の少し前に見た「NHKスペシャル」を思い出した。終戦40周年を記念して、第二次世界大戦を細かく検証した番組である。その番組の中で、インパール作戦の失敗も、戦争遂行上のエポックメイキングな事件として、ミッドウエイ海戦などとともに大きくとりあげられていたのだ。
 終戦後わずか10年ちょっとで生まれた人間として、私もその作戦の名前はよく聞いていたが、その実情をくわしく知ったのはじめてであった。
 番組では、インドシナからビルマの山中を越えてインドに行軍する「インパール作戦」が、どれほど現場の状況を無視したむちゃな作戦であったかが、くわしく説明された。遠くはなれた場所にいる司令官が、現場からの声を聞こうともせず、机上の計画だけで命令をくだしたために、何万という将兵が命を落としたのである。その番組では、日本軍の指揮系統や体質に問題があったことを厳しく指摘していた。

 その番組の記憶もなまなましかったので、なんとか目の前のおじさんに説明をしようと試みることにした。
「いやいや、日本軍もインドに進軍しようとしたんですよ。でも、それはあまりにも無理な作戦だったんです。補給もないままにビルマ山中の道なき道を進んでいくうちに、隊列は伸びきってしまい、そこを連合軍に狙われてしまいました。結局、インドにたどりつく前に、ほぼ全滅してしまったというわけです」
 NHKの受け売りで、こんなことを言った……つもりだった。もっとも、イタリア語で「隊列」も「補給」も知らない私である。はたして意図がどれほど通じたかは定かではない。
 私の必死の説明を、おじさんはだまって聞いていた。なんとか私の意図は伝わったような気がした……。
 ところが、私の説明が終わるのを待って、彼はやはりこう言うのであった。
「でも……、私たちは待っていたんだ」
 ああ、困った人だ。どうすりゃいいんだ……。
「だからね、おじさん、日本人は行こうとしたんですよ。でも、みんな死んじゃったわけ」
「でも、待っていたんだよ」
 ううっ、もう勝手にしてくれ!
「それ以上はねぇ、私も生まれていなかったから、どうしようもないんですよ……。」
「……」

ローマのサン・ピエトロ

いずれにしても、戦争なんぞしたくはないと思ったのである。
バチカン(ローマ)のサンピエトロ寺院にて。
撮影 : 1982/1 Roma

 いまになって考えるに、当時のインドでおじさんは何をしていたのだろう。イタリア軍はインドに駐留していたのだろうか。それとも彼は大使館あたりで仕事をしていたのか、あるいはスパイでもしていたのか……。よく聞いておけばよかったと思う。
 おじさんにとって、インドで日本人を待ちわびていたのは、ひどくつらい経験だったのかもしれない。戦争が終わってイタリアに帰るまで、どんなことがあったのか……それを聞いてみたかった。

 あいさつをして別れを告げたときも、奥さんの屈託ない笑顔に対して、おじさんが渋い顔のままで手を振っていたのが印象的だった。
----まるで子どもみたいな人だなあ。あんなようすじゃ、さぞかし家では奥さんにあまえているにちがいないぞ。それとも、若い日本人をからかって、内心ではほくそえんでいたのかもね……。
 会話の中身は重苦しいものになってしまったが、それでもいやな感じは残らず、楽しかった。それは、たとえわずかであっても、おじさんが心を開いて話してくれたからにちがいない。

 それにつけても、日伊協会のハガキも役に立つことがあるものである。そしてNHKスペシャルも見ておいてよかった。やはり、支払うべきは日伊協会の会費とNHKの受信料であると思っ……おっと、こっちのほうはずっと払っていなかったんだっけ。




 


▲前のページに戻る 次のページに進む▼

■トップページ | 「イタリア貧遊記」表紙■