トップページ
私鉄ローカル線

タイトル

妻沼駅にて
妻沼駅で発車を待つ熊谷行き。 1979.4
乗降はあっと言う間に済み、駅は静かになった。

---- 利根川にはばまれた大東武の非電化路線 ----

 東武鉄道の熊谷線は、高崎線の熊谷から利根川近くの妻沼(めぬま)に至る、わずか10.1キロの路線だった。
 途中駅は上熊谷と大幡の2駅。このうち熊谷~上熊谷は秩父鉄道と路線を共有していた。
 もともとは、利根川の向こう岸にある東武小泉線の西小泉駅とつなぐ構想があったそうだが、利根川に橋脚をつくったところで延長を断念してしまった。
 この路線の特徴は、なんといっても、東武鉄道にあって最後に残された非電化路線ということ。3両のディーゼルカー・キハ2000が、1時間に1本、のんびりと往復をするだけであった。
 はじめて、高崎線の車窓から見たときは、以前の東武カラーであるベージュとオレンジのツートーンカラーだったが、1979年に訪ねたときは、当時の東武カラーであるクリーム1色となり、ヘッドライトも2灯の通称“ブタ鼻”となっていた。

訪問:1979年4月(1970年2月)

東武鉄道熊谷線路線図


熊谷駅のホームで発車を待つ  熊谷駅で発車を待つ妻沼行き。秩父鉄道と同じホームを使っていた。
 秩父鉄道の羽生(はにゅう)方面行きとは、車止めで区切られている。
1979.4


 熊谷駅の発車時刻表。
 ほぼ1時間に1本出ているが、時刻がまちまちなのが不思議。
 上熊谷まで秩父鉄道と線路を共有していたので、自由にダイヤが組めなかったのだろうか?
1979.4
熊谷駅の時刻表


車内の様子  車内の様子。シートの背もたれが低い。
1979.4


 終点の妻沼駅。いかにもローカル線の終着駅といった風情が好ましい。
1979.4

妻沼駅


妻沼駅の熊谷方  妻沼駅に停車中の3両編成の列車。駅は畑に囲まれていた。
1979.4


1970年の熊谷駅
 高崎線の車内から見た、旧塗装時代の車両。
 手前の不思議な貨車は秩父鉄道のもの。 1970.2


 結局、東武熊谷線に乗ったのは1回きり。1往復しただけで終わってしまい、人間の入った写真がほとんど撮れなかったのは残念である。
 この路線が廃止となったのは、1983年のこと。それと同時に、西小泉を通って館林に至る路線も夢と終わってしまった。東武鉄道にとって、利根川に橋をつくるぐらいなんともなかっただろうが、開通していても乗客が見込めなかったのだろう。
 だが、もしも熊谷~館林が直通していて、上越新幹線の開通まで粘っていたら、多少は事情が変わっていたかもしれない。館林方面から東京への最短ルートとして、意外に重宝されていたような気もする。
 まあ、そんなことはいまさらいっても、しかたのないことである。
 ところで、妻沼町の下流側の利根川河川敷には、グライダー滑空場があり、その近くの葛和田と対岸の栃木県千代田町との間には、赤岩の渡しが運行されている。


 




■トップページ | 「私鉄ローカル線を訪ねて」表紙■