トップページ
蔵出し鉄道写真館
< 前  50  次 >
筑豊本線 (1973年7月)

東京駅の急行桜島・高千穂
 

高校2年生の夏休みに入ってすぐ、同級の友人たちと総勢5人で九州の撮影旅行に向かった。均一周遊券(のちのワイド周遊券)利用だから、もちろん九州まで急行「桜島・高千穂」で行く。
上の写真は、始発の東京駅。 右に見える10系客車で、エアコンなしの7月下旬の蒸し暑さのなか、ほぼ満員に近い夜行列車で門司まで約18時間乗り通した。
この往路については、こちら で詳しく紹介している。


門司駅の急行桜島・高千穂 郵便車への積み込み作業
 

関門トンネルを通過して、夜明け前の4時10分に門司駅に到着。やっと、暑苦しい客車から降りることができた。ここからは交流区間になるので、急行「桜島・高千穂」の牽引機はED76(28号機)に。ホームでは郵便車に郵便物を積み込む作業が行われていた。
かつては、どこでも見られた光景だったが、あっというまに姿を消してしまった。


筑豊本線若松駅 筑豊本線若松駅
 

門司駅からは普通電車で戸畑まで移動。徒歩で若戸大橋のほとりにある戸畑港に行き、そこから若戸渡船に乗って若松に向かった。若松駅から筑豊本線の始発列車に乗車。現在は、折尾で分断されている筑豊本線だが、当時は直方方面に直通していた。しかも、これだけの長編成の客車で原田まで直通するのである。

ところで、戸畑港では西鉄北九州線(路面電車)を見ることができた。乗ることはできなかったが、いい記録になった。
若松側では、北九州交通局が運行する貨物専用の路面軌道があったのだが、朝早いこともあって走行風景が見られなかったのは残念である。レールは見たような覚えがあるが。


筑豊本線若松駅にて 筑豊本線若松駅一番列車発車間近
 

若松駅ではほかに客もなく、機関士も駅員ものんびりした風情だった。今だったら、ホームのベンチでたばこを吸っている機関士と、帽子をあみだにかぶってくつろいでいる駅員がいたら、苦情がどれだけ寄せられるだろうか。のんびりした時代だった。牽引機はD51 542。
右の写真は、機関士の笑顔がうまく撮れた。機関助士はまだ10代に見える。

筑豊本線中間駅 筑豊本線中間駅
 

若松を6時7分に発車して、中間(なかま)駅で下車。左が、乗ってきた列車である。やがて、隣のホームには8620(68660号機)が牽引する通勤客車が到着した。側面に朝の光をぎらりと浴びた姿が美しい。

筑豊本線中間駅 筑豊本線中間駅付近
 

その後は、中間駅とその南にある筑前垣生(ちくぜんはぶ)駅との間で撮影。この区間が、蒸気機関車の往来が多かったからである。
左はD51牽引の通勤列車。このあとに撮った1枚では、少なくとも客車が6両連結されていたことがわかる。右は8620牽引の客車列車。

筑豊本線中間駅付近 筑豊本線中間駅付近
 

筑豊本線の撮影名所というと冷水峠が有名だが、そちらは不便な上に列車の本数も少なかったので、結局行かずに終わってしまった。
左は9600(キューロク)牽引の貨物列車。今となっては、蒸気機関車よりも貨車のほうが懐かしく感じる。機関車の次位はワフ22000形、続いて水運車のミム100形。
右の写真は、貨物列車の後部補機についていた9600。その前は車掌車ヨ6000形。このヨ6832号車は「静シス」と記されているところからすると、静岡からはるばるやってきたのだろうか。
それにしても、複々線をひっきりなしに貨物列車が走っていたのは、今では夢のようである。

2017年11月作成



< 前ページ 50 次ページ >

■トップページ | 「蔵出し鉄道写真館」表紙に戻る■