< 前  60  次 >

日中線  (1974年4月)

日中線の車内から 熱塩駅


4月に入り、始業式がはじまる直前に夜行日帰りで乗ってきたのが、磐越西線の喜多方を起点として熱塩に至る10kmあまりの日中線である。上野から夜行の急行「ばんだい」で会津若松へ。日中線の始発列車だけは会津若松だった。
 左(小画面では上)の写真は、熱塩行きの下り列車の車内から撮ったもの。鉄橋がカーブしている。右(小画面では下)は、終点の熱塩駅の遠景である。


熱塩駅 熱塩駅


終点の熱塩の近くには熱塩温泉があり、その数キロ先には線名の由来となった日中温泉がある。かなり昔から朝1往復、夕2往復の計3往復のみ。「日中に走っていないのに日中線」とよくいわれていたものだった。
 機関車は会津若松機関区のC11、客車はオハ61系の旧型客車3両編成だった。左の写真は熱塩駅の改札口を撮ったもの。その時刻表を拡大したのが右の写真。時刻表の右側は到着時刻、左側は発車時刻を示している。


熱塩駅のC11 熱塩駅のC11


これは、終点の熱塩で機回しをしているところを撮った写真だと思う。機関車はC11の19号機。1971年に只見線の小出駅で見た機関車である。当時とくらべて、ヘッドライトが小型のシールドビームになったのが少し残念。


熱塩駅付近 熱塩駅付近


1日に3本しか走らない列車の走行写真をどこでどう撮ったのか、まったく記憶にない。また、列車がない昼間は何をやっていたのかも記憶にない。
 たぶん、朝はそのまま列車で会津若松に戻り、夕方にまた出直したのだろう。最終列車に乗るとその日にうちに東京に帰れないので、並行するバスに乗ったのかもしれない。


熱塩駅付近 日中線の車内


すでにSLブームが絶頂となっていたころだったから、日中線にもファンが殺到しているかと思ったら、意外にもそれらしき姿は数人を見かけただけだった。春休み中だったからか、地元の学生の姿も見えなかった。
 オハ61系の客車の明かりは白熱灯。車窓には茫漠とした雪景色が見えるだけだった。
 時代に取り残されたようなこの路線だったが、1974年10月には蒸気機関車からディーゼル機関車牽引に代わり、さらに1984年3月末限りで廃線となった。


日中線の車内から 会津若松のスハフ32


昔の旧型客車は、最後尾の連結部にドアはなく、左の写真のように外の景色が丸見えだった。それでも、列車のスピードが遅かったから大きな問題はなかったのだろう。
 右の写真は、会津若松で見た旧型客車。狭い窓が並ぶスハフ32である。


会津若松のED71 会津若松のED75


この2枚も会津若松で撮ったもの。左はED71(26号機)、右はED75(1033号機)である。どちらも交流専用機なので東京都区内では見ることができず、派手な赤い色とともに珍しく感じられたものだった。


2020年3月公開


< 前ページ  60  次ページ >


■トップページ「蔵出し鉄道写真館」表紙■


Copyright (c) Takashi FUTAMURA