トップページ
時刻表にない鉄道
タイトル 北海道の地図 浜中町営軌道 別海村営軌道 別海村営軌道 浜中町営軌道 幌延町営軌道幌延町営軌道標茶町営軌道標茶町営軌道歌登町営軌道歌登町営軌道


地図上のピンクの部分(または名前の部分)をクリックしてください。
何も変化しないときは、下のリンクをクリックしてください。
浜中町営軌道(跡)別海村営軌道(跡)標茶町営軌道(跡)
幌延町営軌道(跡)歌登町営軌道(跡)
訪問日: 1976年10月,1979年8月


「簡易軌道」は「殖民軌道」とも呼ばれ、北海道の原野に入植した人びとのための移動手段、そして物資の輸送手段として、各地に建設された小規模な鉄道のことである。
 当初は馬が牽く「馬車軌道」も多かったようだが、のちに内燃動力に移行していった。
 管轄は農林省(現農林水産省)であるが、実際の運行はそれぞれの町や村が担当していた。
 昭和40年代前半には、北海道各地に10か所近くが残っていたが、道路の整備が進むにつれてだんだんと存在意義を失っていく。そして、国の補助が打ち切られるとともに、次々に姿を消し、最後まで残った浜中町営軌道も1972(昭和47)年に廃止されてしまった。

 と、能書きはこれくらいにして……、実際に走っている光景は見ることができず、「鉄道ファン」誌に掲載された「けむりプロ」の写真を見ては、ため息をつくしかなかった。
 それでも、北海道に行った友人から、「どこそこの車庫にはまだ車両が残っている」という情報を聞きおよび、各地の軌道跡を巡礼したのである。
 もっとも、山間部を走る森林鉄道とちがい、おもに平地を走る簡易軌道は、廃線後にはあっというまに姿を変えてしまうことが多く、なかなか軌道跡を偲ぶことはできなかった……というのは、単なる調査不足の言い訳なのだが、ともかく車両を見つけて満足していたのであった。
 というわけで、森林鉄道跡の写真にくらべて、いまひとつ情緒に欠けるのはご容赦願いたい。

 そうそう、簡易軌道のなかには、「歌登町営軌道」のように、当コーナーの趣旨からはずれて、なんと時刻表に記されていたものもあったことを付け加えておく。


●参考資料
  「簡易軌道見聞録」(湯口 徹)プレスアイゼンバーン
  「ナローゲージモデリング」機芸出版社
  「軽便鉄道」(松本典久)保育社カラーブックス


2000年公開

■トップページ | 「時刻表にない鉄道」表紙に戻る■